給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯機の導入支援を行い、その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需要の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。

補助金の対象工事期間と申請期間

工事対象期間

2024年11月22日以降に着工

昨年11月22日以降の工事が対象となるので、すでに工事完了している場合でも、補助金支給の対象となる可能性があります。交換された住宅設備機器が補助金の対象となっている場合は、下記より各申請条件をご確認ください。

申請期間

申請受付開始 から 20251231まで

予算上限に達し次第、終了

給湯省エネ2025事業は戸建て、マンション(共同住宅)にかかわらず申請できる幅広い制度です。注意点として予算額である580億円に達した場合は期間内でも早期終了となる可能性がありますので、ご検討の際はお早めの申請をおすすめします。

補助金額

6 万円 ~ 21 万円 / 台

対象要件

1.一定の性能を満たす高効率なエコキュートであること
・年間給湯保温効率又は年間給湯効率において2025年度の⽬標基準値をクリアした機種
・翌日の天気予報・日射量予報に連動して昼間時間に沸きあげシフトする機能を有する機種
・太陽光発電と連動したおひさまエコキュートなど
2.対象者は住宅の所有者等である
・住宅を所有する個人またはその家族
・住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人
・賃借人
・共同住宅等の管理組合・管理組合法人
※販売目的で住宅を所有する新築分譲事業者および買取再販事業者は対象外
3.給湯省エネ事業者登録の施工会社に依頼すること
・登録事業者として認定済みの施工会社が工事を行う

特設サイト

給湯省エネ2025事業紹介ページ(経済産業省)

給湯省エネ2025事業は戸建て、マンション(共同住宅)にかかわらず申請できる幅広い制度です。注意点として予算額である580億円に達した場合は期間内でも早期終了となる可能性がありますので、ご検討の際はお早めの申請をおすすめします。

最大21万円!おトクな補助金額を有効活用

必要な要件を満たす対象製品(A要件やB要件など)については以下から検索できます。

基本要件

省エネ法上のトップランナー制度の対象機種(年間給湯保温効率又は年間給湯効率において2025年度の目標基準値をクリアした機種)

6万円/台

A要件

インターネットに接続可能かつ翌日の天気予報・日射量予報に連動して昼間時間に沸きあげシフトする機能を有する機種

10万円/台

B要件

補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少なく2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率又は年間給湯効率)より+0.2以上の性能を有する、またはおひさまエコキュートに該当する機種

おひさまエコキュートとは?

12万円/台

A+B要件

AとB両方の機能を満たす機種

13万円/台

電気温水器撤去

現在、既設の電気温水器を撤去してエコキュートを交換する場合は①〜④に補助額を加算

加算額+4万円/台

電気蓄熱暖房機撤去

現在、既設の電気蓄熱暖房機を撤去してエコキュートを交換する場合は①〜④に補助額を加算

加算額+8万円/台

給湯省エネ2025事業は要件を満たした機種であれば6万円以上の大きな交付を受けられる制度のため、エコキュートを交換する際は最初に検討したい補助金です。対象製品以外で申請に必要な条件をまとめましたので、以下も合わせてご確認ください。

マルタケで補助金申請を依頼する

申請条件をクリアし、マルタケに注文する

当社では、4つの補助事業のうち「給湯省エネ2025事業」の申請が可能です。交付申請の手続きは、工事施工者のマルタケが行いますので、お客様ご自身で頬雑な手続きを行う必要はございません。 撤去工事のみを他社に依頼される場合(分離発注)、当社では代表事業者としての申請手続きを承ることができませんので、あらかじめご了承ください。

申請に必要な施工前後の写真を撮影をする

申請には「工事前」「工事後」の写真が必要です。
※当社で工事前後の撮影を実施いたします。 施工の際はご協力お願いいたします。
申請には
「工事前」「工事後」
の写真が必要です

必要書類のご郵送

申請には「共同事業実施規約(リフォーム用)」「工事請負契約書」「本人確認書類」が必要になります。必要書類のご案内をお送りいたしますので、届きましたら必要事項にご記入ご捺印のうえ、本人確認書類を同封して、マルタケまでご返送ください。

提出する本人確認書類

本人確認書類として、以下の①~⑤いずれかのコピーをご提出ください。
  • ① 住民票の写し(マイナンバーが記載されていないいもの)
  • ② 運転免許証のコピー(裏面記載がある場合は裏面もコピー)
  • ③ マイナンバーカードのコピー
  • ④ パスポートのコピー
  • ⑤ 健康保険証または後期高齢者医療保険者証のコピー

手続きの流れ

施工業者(マルタケ)による申請

補助金の申請はお客様による直接申請ではなく、施工業者(マルタケ)による申請となります。お客様からご返送いただいた書類を受け取り次第、当社が事務局へ手続きをいたします。
事業予算の達成状況によって、お手続の流れや補助金の受取時期が異なります。ご不明点等ございましたら、お気軽にご相談ください。

事業予算達成まで余裕がある場合

補助金適用後の金額で工事代金をご精算いただける為、補助金の受取までお時間をいただく必要がございません。工事完了後、必要書類のご提出にご協力お願いいたします。
  • STEP.1
    工事の申込
    LINEまたはメールで
    24時間受付いたします。
  • STEP.2
    施工完了後、
    代金のご精算
    補助金適用後の金額での
    ご精算です。
  • STEP.3
    必要書類の郵送
    当社から必要書類をご郵送します。
    ご記入・ご捺印の上、本人確認書類を添えてご返送ください。
  • STEP.4
    交付申請
    ご返送いただいた書類を受取次第、
    当社が各事務局へ申請手続きいたします。
  • STEP.5
    補助金の受取
    補助金適用後の金額で
    ご精算済の為、お手続きは
    ございません。

事業予算が上限達成間近の場合

補助金適用前の金額で一度ご精算いただきます。事務局から交付決定通知を受け取り次第、お客様口座に振り込みいたします。工事申込から完了までの間に予算上限に到達する可能性があります。その際には交付申請ができないため、補助金の還元はございません。あらかじめご了承ください。
  • STEP.1
    工事の申込
    LINEまたはメールで
    24時間受付いたします。
  • STEP.2
    施工完了後、 代金のご精算
    補助金適用前の金額での
    ご精算です。
  • STEP.3
    必要書類の郵送
    当社から必要書類をご郵送します。ご記入・ご捺印の上、
    本人確認書類を添えてご返送ください。
  • STEP.4
    交付申請
    ご返送いただいた書類を受取次第、
    当社が各事務局へ申請手続きいたします。
  • STEP.5
    補助金の受取
    交付決定後、
    当社からお客様口座に
    補助金を振込いたします。

補助金の申請手続きや
個人情報の管理も
マルタケに任せて安心!

 

お問い合わせ

各種お問い合わせ、お見積もりは
下記よりご連絡ください。

TOP