ユニットバスは、水回りであることに加え、気密性や保温性にも優れていることから、汚れやカビが発生しやすい環境にあります。そんなユニットバスは、壁や浴槽、鏡など、それぞれの場所ごとに掃除方法が異なります。当記事では、ユニットバスにつく汚れの種類や、具体的な掃除方法について紹介します。
ユニットバスにつく汚れの種類
まずは、ユニットバスにつく汚れの種類について詳しく見ていきましょう。
水垢
水垢とは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が固まったものです。主に、ユニットバスの浴槽や鏡、蛇口などに見られます。水垢は、時間の経過とともにどんどん汚れを落としづらくなるため、水垢を発見した際は、早めに掃除をするのが吉です。
石鹸カス
石鹸カスとは、水に含まれる金属イオンなどと、ボディーソープやシャンプー、洗顔料などに含まれる脂肪酸などが結合したものです。特に、床や排水口は、石鹸カスが残りやすい場所です。石鹸カスは、付着した後すぐに洗い流せば問題ありませんが、流し方が不完全だったり放置したりしてしまうと、汚れが蓄積され、黒カビの原因につながってしまいます。
皮脂汚れ
皮脂汚れとは、汗や皮脂が酸化して蓄積した汚れのことです。お湯に含まれた皮脂は、時間が経過すると、黒カビやぬめりに変わっていきます。黒カビやぬめりに変化してしまった皮脂汚れを落とす場合は、入念な掃除が必要になります。
カビ
カビが発生しやすい条件には、高湿度や高温度、石鹸カスや垢などの栄養分があります。ユニットバス内は、湿度が80%ほど、温度が20~30℃と適度に保たれているほか、カビの栄養となる皮脂や石けんの泡、水などが豊富なため、カビが発生しやすい条件が備った空間なのです。
場所別ユニットバスの掃除方法
続いて、ユニットバスの場所別の掃除方法について紹介します。ぜひ、毎日のお掃除に役立つ知識としてお役立てください。
壁
ユニットバスの壁を掃除するときのポイントは、一面ずつ丁寧に掃除をすることです。壁は、浴槽よりも面積が大きいため、いきなり4面すべてにシャワーをかけると、掃除をしている間に乾燥してしまいます。そのため、掃除は一気に行おうとせず、一面ずつ進めると良いでしょう。
床
ユニットバスの床に付着している汚れは、皮脂汚れから変化した黒ズミがほとんどです。皮脂汚れは、酸性の性質を持っているため、アルカリ性の性質を持つ重曹を用いることで、効率良く汚れを落とせます。重曹パウダーを床一面に吹きかけ、少し放置した後、40度くらいのシャワーで洗い流しましょう。
浴槽
ユニットバスの浴槽を掃除する場合のポイントは、毎日簡単な掃除を心掛けることです。浴槽には、皮脂や水垢、石けんカスなどの多くの汚れが付着しています。これらの汚れは、お風呂から出たばかりの状態であれば落としやすいものの、掃除をせずに溜めてしまうと、固まって取れにくくなってしまいます。そのため、お風呂から出た後は、スポンジでサッとこすり洗いをするのがおすすめです。
ただし、浴槽は強くこすり過ぎると、表面に傷がついてしまうことがあります。掃除の際は、研磨剤入りのスポンジは使用せず、軽くこすることを意識してみてください。
鏡
ユニットバスの鏡を掃除する際のポイントは、柔らかいスポンジで軽くこすり洗いをすることです。鏡は強くこすったり、硬いスポンジを使用してしまうと、浴槽同様、表面に傷がついてしまいます。たとえ、取れない汚れがあったとしてもゴシゴシとこすらず、優しい力で汚れを取り除くようにしましょう。
排水溝
排水溝の掃除は、粉末のクエン酸と重曹を使って掃除をするのがベストです。先に、取り外しができる部品を外し、ゴミや髪の毛を取り除きます。ある程度、大きなゴミが取れたら、排水溝の上から100gほどの重曹をまんべんなく振りかけましょう。さらに、その上からクエン酸を振りかけ、お湯を流し入れます。お湯を入れると発泡するので、そのまま5分ほど放置し、細かい部分をスポンジでこすり洗いしたら完了です。
ユニットバスの汚れの予防方法
ユニットバスに汚れを溜めないためには、以下の3つのポイントに留意することが大切です。
湿気対策をする
ユニットバス内は、湿気がこもるため、カビが発生しやすい条件が揃っています。カビを発生させないためには、毎日のお風呂上がりに50℃のシャワーを浴室全体にかけ、ワイパーなどを使って水気を拭き取るのがコツです。
もしも、毎日これらの作業をするのが難しい場合は、なるべくユニットバス内の汚れを溜めないことを心掛けましょう。「壁に洗顔料などが飛んだらすぐに洗い流す」「排水口にゴミを溜めない」などの、ちょっとした心掛け次第で、汚れやカビを防止できます。
洗剤の種類を使い分ける
ユニットバスは、さまざまな原因によって、汚れが付くため、それぞれの汚れに効果的な洗剤を使用して掃除をすることもポイントです。たとえば、酸性の汚れに対しては、中和作用のあるアルカリ性の洗剤を使用することで、汚れを浮かせたり緩めたりりしやすくなります。
「ブラシやスポンジを使って、ゴシゴシこすっているのになかなか汚れが落ちない…」という場合は、選ぶ洗剤の成分が適していない可能性があります。毎日掃除しているのに、スッキリきれいにならないという場合は、洗剤の成分に注目して場所別に使い分けてみましょう。
排水溝用のネットを使用する
3点ユニットバスの場合、排水口の奥の排水管が途中で合流しています。 どちらかが詰まった場合、トイレを使用すると風呂の排水管から逆流したり、その逆の現象が起こる場合があります。
そもそもユニットバスは浴室の排水口に比べて小さい場合が多く、少し掃除しないだけで詰まりやすい状態です。こまめな掃除はもちろん、排水口の詰まりを予防するためには、排水口用のネットやカバーを設置しましょう。ネットを交換するだけで 溜まったゴミも除去できるためおすすめです。
年に1回はプロのクリーニング業者に掃除を依頼する
毎日ユニットバス内の掃除をしても、こびりついてしまった汚れは、なかなか素人では落とすことができません。そんな時は、プロのクリーニング業者に掃除を依頼するのもひとつの手です。
ユニットバスは、年に一回程度、プロのクリーニング業者に掃除を依頼することでキレイな状態をキープしやすくなります。プロのクリーニング業者は、市販では購入できない専用の洗剤などを使って、気になる汚れを徹底的に取り除いてくれます。プロのクリーニング業者にユニットバスの掃除を依頼した際にかかる料金は、8,000〜20,000円が相場です。
ユニットバスの交換・リフォームはマルタケにおまかせ!
今回は、ユニットバスにつく汚れの種類や具体的な掃除方法について紹介しました。ユニットバスに発生する汚れの性質は複雑で、放置すると落としづらくなってしまいます。浴室内を清潔に保つためにも、日頃からこまめにお手入れしましょう。
愛知県大府市に本店を構える株式会社マルタケでは、お手入れが簡単なユニットバスを多種多様に取り揃えています。工事費用には、出張費・配管工事費・廃材廃棄費などの諸経費すべてが含まれているため、後から追加でのオプション費用などが発生することがありません。愛知県大府市内のみ工事が可能です。お見積もりは無料ですので、ユニットバスの交換を検討されている方は、ぜひマルタケにご相談ください。