2023/05/23
庭に芝生を設置しようと考える方は少なくありません。しかし、人工芝と天然芝に違いがいまいち分からずに困っている人もいるのではないでしょうか。そんな方のために当記事では、人工芝と天然芝の違いやそれぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説しています。これを読めば、人工芝と天然芝の特徴が理解できるはずです。
人工芝の特徴
「人工芝」とは、ウレタンやポリエチレンなどの合成樹脂から作られたフェイクグリーンの芝生のことです。一年中青々しさをキープできるうえ、除草シートを敷いてから人工芝を敷くため、雑草対策にもなることが魅力です。
また人工芝は、葉の長さによって感触が変わる点も特徴です。具体的には、ショートパイルと呼ばれる葉の長さが5mm〜10mmのものは、濡れた後の乾きが早い傾向にあります。一方、ロングパイルと呼ばれる葉の長さが40mm以上のものは、クッション性に優れています。そのため、庭の使用目的に適した長さを選ぶのがおすすめです。
人工芝のメリット
人工芝のメリットは、「耐久性に優れている」「メンテナンスフリー」「敷く場所の制限を受けない」の3つです。以下で詳しく見ていきましょう。
耐久性に優れている
人工芝は合成樹脂で作られているため、非常に耐久性が高く、水はけにも優れています。そのため、屋外で長期間使用してもキレイな状態をキープできます。
メンテナンスフリー
天然芝と比べて、草刈りや水やりなどのお手入れの手間がかからないことも人工芝のメリットです。特に、枯れ芝生と青々した芝生を組み合わせたクオリティの高い人工芝なら、365日ナチュラルでキレイな状態を保てます。
敷く場所の制限を受けない
人工芝は、場所を問わずに使用することが可能です。例えば、室内やベランダ、駐車場スペースといった土がない場所であっても、敷くことができます。さらに天然芝と違い、日当たりが悪い箇所の芝だけが育たない心配もありません。
人工芝のデメリット
さまざまなメリットがある人工芝ですが、使用には少なからずデメリットも存在します。人工芝のデメリットには、以下のような内容が挙げられます。
費用が高い
人工芝の費用は、1平米あたりおよそ500円~4,000円です。さらに、より天然の芝生に近いハイクオリティなものは、1平米あたりの費用が6,000円を超えることもあります。また、庭のトータルデザインなどを含めて業者に施工を依頼する場合は、さらに初期費用がかかってしまいます。
経年劣化により、見た目が悪くなる
人工芝は耐久性に優れているとはいえ、長い間使用すると、どうしても色あせや芝が立たずに抜けてしまうなどの経年劣化が起こります。そのため、10年前後で交換が必要になるケースも少なくありません。
太陽の熱がこもってしまう
天然芝は直射日光に照らされても、そこまで高温になることはないものの、人工芝の場合は、強い陽に照らされると熱を持ってしまいます。そのため、夏場は裸足で歩いて火傷しないよう注意する必要があります。
天然芝の特徴
「天然芝」とは、芝草を使った天然の芝生のことです。天然芝に使われる芝草は、日本芝が一般的ですが、なかには西洋芝のものも存在します。西洋芝は耐寒性に優れているものの、暑さには弱いため、夏場の気温が高い地域ではうまく育たない可能性があることを覚えておきましょう。また、1種類だけでなく、複数の種類の芝草を混ぜ合わせたタイプもあります。
天然芝のメリット
天然芝のメリットは、「自然ならではの風合いを楽しめる」「安価に施工できる」「子供やペットの体に優しい」「夏でも快適に過ごせる」の4つです。下記で詳しく説明します。
自然ならではの風合いを楽しめる
天然芝の自然な風合いと美しさには、格別なものがあります。日光が当たったときの照りや色調は、光の角度や加減で1日のうちに何度も変化します。春から夏にかけては、特に緑が濃くなる時期なので、生きている植物の生命力やみずみずしさが感じられることでしょう。
さらに、花壇や家庭菜園との相性が良いことも嬉しいポイントです。庭木や花壇の花々、家庭菜園で育てられた野菜たちを、より美しく見せられます。
安価に施工できる
コンクリート敷きやレンガ敷きなどの外構に比べて、安価に施工できることも天然芝のメリットです。この際、庭の面積が広いければ広いほど、価格の差は大きくなります。
例えば、天然芝と人工芝、コンクリート、砂利で庭を舗装する場合、一般的に最も費用が高くつくのがコンクリート、次いで砂利、人工芝、最も安いのが天然芝と言われています。同じ芝生でも、天然芝と人工芝では、1.5~2倍ほど初期費用に差があるのです。
子供やペットの体に優しい
芝生に覆われた地面は雨の日でも足が汚れにくく、晴れの日は裸足でも庭に出られます。また、芝生がクッションのように柔らかく体に当たるため、座ったり寝そべったりしても痛くありません。コンクリートや砂利、レンガなどに比べて、転んだ際のケガのリスクも低くなるため、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。さらに花火やBBQをした際に、一部分だけ芝生が傷んでしまっても、その部分だけを植え替えできることも利点のひとつです。
夏でも快適に過ごせる
天然芝を敷いた地面は、レンガやコンクリートよりも熱の反射や日差しの照り返しを抑えられます。そのため、夏場でも比較的涼しく過ごせることもメリットです。
夏の暑さは、地面の温度や地面からの距離とも密接に関係しています。具体的には、反射熱の影響で、身長の低い子どもやペットは熱中症になりやすく、熱された地面を歩かせれば肉球を火傷してしまうおそれがあります。猛暑日が増えている昨今においては、こうした健康への影響も見逃せないポイントと言えるでしょう。
天然芝のデメリット
ここまで、天然芝のメリットについて見ていきました。それでは、反対に天然芝のデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
メンテナンスに手間がかかる
天然芝は、日々の水やりや施肥のほか、芝が伸びてきたら芝刈りをするなど、定期的なメンテナンスが欠かせません。初期費用こそ人工芝より抑えることができるものの、ランニングコストは、天然芝のほうが高いことを念頭に置いておきましょう。
綺麗に育てるのが難しい
天然芝を綺麗に育てるためには、大きな労力がかかります。しっかりと手入れをしないと、うまく育たなかったり、まだらになってしまったりしてしまいます。また、天然芝を綺麗に育てるためには、日当たりをチェックすることも重要な要素です。施工前には日陰になる場所がないかを、入念に確認しましょう。
ご自宅の外構リフォームはマルタケにおまかせください!
今回は、人工芝と天然芝の違いについてお伝えしました。人工芝と天然芝のどちらを採用するか迷った際は、プロの業者に相談するのもひとつの手です。
愛知県大府市に本店を構える株式会社マルタケは、創業75年の歴史をもつ住宅リフォーム・リノベーション会社です。長年の経験と実績から、お客様一人ひとりのライフプランに合わせた最適な商品の提案・取り付けを行っています。
工事費用には、出張費・配管工事費・廃材廃棄費などの諸経費すべてが含まれているため、後から追加でのオプション費用などが発生することがありません。愛知県大府市内のみ工事が可能です。お見積りは無料で行っておりますので、気になる方はぜひお気軽に問い合わせください。