ガスコンロ・食洗機・エコキュートなど激安住宅設備の交換・リフォームならマルタケ


STAFF BLOG マルタケ株式会社のスタッフが最新情報などをお届けします!!


サイクルポートは必要?メリット・デメリットは?

サイクルポートは必要?メリット・デメリットは?

大切な自転車やバイクを雨や日差しといった外部の刺激から守りたい場合には、サイクルポートが最適です。当記事では、サイクルポートのメリット・デメリットや設置後、後悔しないために押さえておきたいポイントを解説します。サイクルポートの設置や購入を検討している方は、ぜひご一読ください。
 

 

サイクルポートとは

サイクルポートとは

サイクルポートとは、自転車やバイクを駐輪するための設備のことで、「サイクルガレージ」と呼ばれることもあります。

サイクルポートには、業者に外構工事を依頼する「施工タイプ」と、自身で組み立てて設置する「DIYタイプ」の2種類があります。施工タイプは造りが丈夫でデザイン性に優れていますが、DIYタイプに比べて施工費用が高額な傾向にあります。反対に、DIYタイプは安価で手軽に設置できますが、耐久性が低いのが難点です。

サイクルポートのメリット

ここまで、サイクルポートの概要をお伝えしました。では、実際にサイクルポートを設置することでどのようなメリットがあるのでしょうか。以下で、詳しく見ていきましょう。

雨や砂、紫外線から自転車やバイクを守れる

雨や砂、紫外線から自転車やバイクを守れる

サイクルポートがあることで、雨や砂、紫外線などから、自転車やバイクを守れます。雨や黄砂、雨粒内のゴミ、直射日光などは、自転車やバイクのゴムや樹脂部分を劣化を早めてしまいます。一方、サイクルポートがあれば、このような外部刺激をシャットアウトすることが可能です。

お気に入りの自転車やバイクをキレイな状態で、長く使いたいという方に、サイクルポートは重宝されているのです。

防犯性を高められる

防犯性を高められる

サイクルポートによっては、輪止めを設定することもできます。輪止めとは、簡単に言うと自転車やバイクのタイヤを止めておくための装置のことで、輪止めをつけることで、防犯対策につながります。具体的には、専用のバーと自転車・バイクの前輪をチェーンでつなげば、無断で持ち出されるリスクを抑えられるのです。

自転車を停めるときは、カギをかけるのが一般的ですが、現在は空き巣被害なども多発していることから、カギをかけていても盗まれるケースが否定できません。一度盗難被害に遭うと、取り戻せない可能性もあるため、防犯性にこだわりのある方は、輪止めをご活用ください。

雨の日でも濡れずに自転車に乗り降りできる

サイクルポートがあれば、雨の日でも、濡れることなく自転車に乗り降りできます。悪天候のなかでの自転車の乗り降りは、想像以上に大変なものです。

買い物帰りや、小さなお子様を連れている場合は、特に時間がかかるため、気づいたらビショ濡れになっていたということも珍しくありません。一方、サイクルポートがあれば、このような事態を防ぐことができ、快適に家の中に入れるでしょう。

サイクルポートのデメリット

良いことづくめのサイクルポートにも、少なからずデメリットが存在します。以下では、サイクルポートのデメリットについて詳しく紹介します。

設置にはコストがかかる

設置にはコストがかかる

サイクルポートの設置には、当然のことながらコストが発生します。特に、サイクルポートに機能性やデザインなど、求めることが多ければ多いほど、費用負担は高額になります。

設置スペースが必要になる

サイクルポートを取り付けるために、十分な設置スペースを設けなければならない点もデメリットのひとつです。サイクルポートの設置スペースを確保するためには、家の新築と並行して外構計画を立て、敷地の配分やサイクルポートの設置場所をあらかじめ検討するのがベストです。後から外構のリフォームをすると、余分に費用も発生してしまうケースもあるため、早い段階でスペースを確保しておくとより良いでしょう。

圧迫感のある外観になる可能性がある

圧迫感のある外観になる可能性がある

サイクルポートだけでなく、カーポートにも起こりうる問題ですが、屋根と柱があるため、設置の方法によっては圧迫感のある外観になったり、敷地が狭く見えてしまうというデメリットもあります。また、サイクルポートを後付けする場合には、家の外観デザインに合っていないと違和感を感じる場合もあります。

サイクルポートの設置にかかる費用目安

サイクルポートの設置にかかる費用目安<

サイクルポートの設置にかかる費用は、およそ120,000~350,000円と言われています。ただし、収納量の大きいハイクオリティなサイクルポートを選んだ場合は、さらに費用は高額になります。なお、一般家庭においては2~3台用のサイクルポートが最も多く設置されています。

サイクルポート設置時に押さえておきたい注意点

サイクルポート設置時には、いくつかの注意点を押さえておくことも重要です。設置後に後悔しないためにも、以下でそれら注意点について理解を深めておきましょう。

なるべく頑丈なものを選ぶ

なるべく頑丈なものを選ぶ

サイクルポートを選ぶ際は、なるべく頑丈なものを選ぶことがポイントです。耐久性に乏しいサイクルポートを選んでしまうと、最悪の場合、台風などで屋根が飛んでいってしまうことが考えられます。購入したサイクルポートを安全に長く使うためにも、購入前には素材などをしっかりと見極めておきましょう。

適切なサイズのものを選択する

サイクルポートを検討する際は、保有する自転車がきちんと収まるサイズのサイクルポートであるかを見極めることも大切です。自転車1台の大きさの目安は、幅60cm・長さ190cmです。このサイズを元に、収納したい自転車の台数分のスペースと、自転車同士の間に20cm程度の間隔が取れるかをチェックしてください。

道路に出し入れしやすい場所に設置する

道路に出し入れしやすい場所に設置する

サイクルポートは、できるだけ道路に近い場所に設置するのがおすすめです。なぜなら、道路に近い場所に設置することで、自転車やバイクの出し入れに時間がかからず、家の外壁などにぶつける心配もなくせるためです。特に、自転車を毎日使用する場合は、道路までの距離を意識してください。また、段差にはスロープを設置することで使い勝手も良くなります。

信頼できる業者にリフォームを依頼する

サイクルポートの設置で失敗しないためには、信頼できる業者にリフォームを依頼することも欠かせません。

信頼できる業者の条件には「自社のホームページがきちんと存在する」「施工実績が豊富」「見積もりを提出してくれる」といった内容が挙げられます。特に昨今は、インターネットの普及により多くの業者が自社ホームページを所有し、施工実績などを更新しているため、依頼前にはチェックしてみると良いでしょう。

サイクルポートの取り付け、リフォームはマルタケにおまかせ!

サイクルポートを後付けで設置する際には、メリット・デメリットに加えて、家族構成などの変化も想定して検討する必要があります。また、設置予定の敷地や立地環境や気候も、十分に考慮して取り付けを行いましょう。

サイクルポートの取り付け、リフォームを検討されている方は、マルタケにおまかせください!愛知県大府市に本店を構える株式会社マルタケは、創業75年の歴史をもつ住宅リフォーム・リノベーション会社です。長年の経験と実績から、お客様一人ひとりのライフプランに合わせた最適な商品の提案・取り付けを行なっています。

工事費用には、出張費・配管工事費・廃材廃棄費などの諸経費すべてが含まれているため、後から追加でのオプション費用などが発生することがありません。

愛知・岐阜・三重、そして静岡県の4県への出張工事が可能です。お見積りは無料で行っておりますので、気になる方はぜひお気軽に問い合わせください。
 

 

TOP
TOP